吉岡です。こんにちは。
八王子事務所開設に向けての準備を手伝っています。

がんばれー,がんばれーっと腹の底から声を出して応援中。
ame>
(プリンス個別指導学院さんの位置が当事務所になります)
この八王子駅前事務所,事務所に着くまでにかかる時間は京王線八王子駅,JR中央線外八王子駅から徒歩3分足らずなのですが,その身近な道中に魅力溢れる飲食店が林立しており,目を瞑って歩かない限り徒歩3分では辿り着かない仕様となっております。
開所後,事務局と当職にて鋭意レポートさしあげたいと!

このビルの5階に入ります。5階見えませんけど。よろしくお願いいたします。
その後,府中大國魂神社前事務所の事務局さん達と府中の名店でお食事。

ゼッケンいいなぁ(笑)
吉岡です。こんにちは。
最近,柳井事務所に妙な気配がしまして。特に夜一人で執務しておりますと,玄関から強い気配が。

うーん,なんでしょう。当職,割と鼻が利くのですが,甘ったるいというか,恨み深いにおいというか……
アッーーーー!

十二鬼月!しかも上弦の壱!!黒死牟ならぬ白死牟!どうやら気配と匂いはこやつから放たれるもののようで。
続いて休憩室の方からの気配と匂いは…… さっきチキンラーメン食べたからだとは思うけど。

うはっ!また上弦!しかも零っ! 無惨様の化身でしょうか。
……と,まだ子供と無限列車編見に行けていないので,これでごまかしている次第です。

しかしながら,子どももネタに乗ってくれまして,上弦の鬼を倒すなら無一郎くん!とのこと。
(達磨の目の書き込みを誰にも気づいてもらえない哀れな父を気遣ういい子ではないですか)
皆さんもおうちの中の鬼にお気を付けください。ウチにも強力な鬼がもう一体おります。
吉岡です。こんにちは。
11月になり,柳井も朝夕冷える日が続いています。
先月下旬,柳井と岩国で一般社団法人岩国・柳井相続支援協議会の相談会を開催しました。

事前にあまり周知が行き届かなかったのですが,それでも多くのご相談がありました。少しでもお力になれるようにメンバー一同頑張ってまいります。
さて,11月,今年は三の酉まである特に火の用心の年です。

(今年はあの活気のある「商売繁盛っ!商売繁盛っ!の掛け声は聞けなさそうですね)
先月,東京都府中市の大國魂神社でも酉の市の準備が進んでいましたが,今年はくらやみ祭りもそうでしたが,やはり規模は格段に小さくなるのでしょう。

すごくいい場所に提灯を置いていただいたので,ウチの事務所だけが掲げているようなアングルで(笑),疫病退散!
吉岡です。こんにちは。
とある案件のため,福岡県田川市に現地調査へ行ってきました。
彼の地に裁判所はあるかいなと調べたところ,あるわあるわ,田川支部,飯塚支部,直方支部とぎっしり固まっております。
今回はまず田川支部へ。前に訪れました秋田地裁横手支部ほどの203高地感はありませんが,慣れないとアクセスしにくいところに位置しています。反対車線から入るのはなかなか怖い。

(パノラマで撮ると要塞感ありますね)
田川市へ急遽行くことになり,ビジネスホテルがどこも満室の中,たまたま見つけたのが,こちら田川伊田駅構内にあるその名も田川伊田駅舎ホテル。ブルートレインの寝台内をイメージして作ったとのことで,寝台特急ファンとしてはこれは僥倖。

窓のすぐそこには平成筑豊鉄道とJR九州日田彦山線の田川伊田駅。動きませんが,B寝台の情緒がよみがえります。
もちろん,寝台の客室ですからトイレもシャワーも別。この日は田川市のおとなり大任町にある日帰り温泉施設で入浴しました。おすすめです。

歳を取って夜間頻尿となってからこんなに夜のトイレがつらいことはなかったです(笑)
あさかぜ号の車内放送のあのメロディどこかで復活してくれないですかね。

在りし日の寝台特急(はやぶさ号)@東京駅 涙が出ます。
吉岡です。こんにちは。
本日,10月1日は法の日。当事務所の期首でもあります。
今季はこれまで以上に,行動の迅速さを追求し,より満足度の高いサービス提供に努めます。
山口や東京多摩地方において金融機関との連携もまもなく開始いたします。こちらのサービスにおいては具体的な反応速度を定め迅速なサービス提供の場を実現いたします。
どうぞこれからも弁護士法人あさかぜ法律事務所をよろしくお願いいたします。

本日10月1日は,コーヒーの日でもあるのです。47歳おめでとう,私。
吉岡です。こんにちは。
本日,10月1日は法の日。当事務所の期首でもあります。
今季はこれまで以上に,行動の迅速さを追求し,より満足度の高いサービス提供に努めます。
山口や東京多摩地方において金融機関との連携もまもなく開始いたします。こちらのサービスにおいては具体的な反応速度を定め迅速なサービス提供の場を実現いたします。
どうぞこれからも弁護士法人あさかぜ法律事務所をよろしくお願いいたします。

本日10月1日は,コーヒーの日でもあるのです。
吉岡です。こんにちは。
台風シーズンです。
最近は,9月に遠出の計画をたてるのをためらうようになりました。
さて,当職の家族も新型コロナのこともありここ半年はほとんど遠出もすることなく柳井でおとなしく頑張っています。
そこで,台風対策の買い出し前に美味しいものでも食べに行ってみようと周防大島へ。
以前,当職の事務局が同町内の空き家が相続財産となっていたためその調査に訪れた際に,山の中を散々空き家を探して歩き回って疲れ果ててお邪魔したこちら,サルワーレさん。
薪窯料理の美味しい海岸沿いのお店です。

台風前のこの景色。なんて素敵な夕日でしょう。

もちろん,お料理も新鮮な野菜と地元の素材を使った出来立てのものを提供されています。
夕陽を見ながら(ディナーは予約制です)のお食事は最高の家族時間でした。
今日日曜日,既に雨と風が強くなってきています。
当職も,この機を逃してはと大々的に靴磨き。只管靴磨き。無心になるっていいですね。

明日にかけてどうぞ皆さん安全にご配慮いただいた行動を。
吉岡です。こんにちは。
第2波が来るのか,来ているのか,或いは既に過ぎ去っているのか。よくわかりませんが,身の回りの生活様式はずいぶん変わってきましたね。
当職,司法修習生の二回試験直前とこれまでの人生で一番大切な時期に風邪をひいてマスクをしたことがありますが,肌が弱いこともありマスクはほとんどしていませんでした。しかし,さすがに昨今そうもいかずにマスク着用。着用するなら愛すべきマスクをということで,買いました。

サラブレッドマスク(笑)。もう少しで西陣織のマスクも到着します。こちらはサラブレッド柄ではないですけど。
GIシーズンになったら片面に予想でも貼り付けようかしらん。
裁判所に行くときはまだ勇気がないので,白マスクに切り替えます。金融機関での講演などのさいはどうしようか迷っています。皆さんをマスクで掴めるならGOですよね。
最近は,外出するときでもマスクをせずに出ようとすると真夏なのに口元に寒さを感じ,おっとマスク忘れたと気づくようになりました。表情が分かり辛いのは問題ですが,そのうちスケルトンマスクも出てくるでしょうし(笑)。しかし,にんにく食べると地獄ですね。
吉岡です。こんにちは。
八月になりました。
多摩信用金庫さんでの相続セミナー開催後,東京での仕事のため府中の事務所に滞在しておりますが,東京はまだ梅雨が明けません。関東で梅雨明けが八月までずれ込んだことなんて初めてではないかと思いましたが,意外や2007年もそうだったようです。むしろ,梅雨明けが6月末だった一昨年の方がかなり珍しいようですね。プールの中にスーツごと入っているような湿気は早く何とかして。明けたら明けたで,やれミストを入れろなど雨が恋しいなど文句をつけるわけですが。
(※書いている傍から梅雨明け宣言がでました笑)

(一昨年のアートアクアリウム。カップルだらけの死地に単身飛び込む勇気。)
さて,相続セミナーやその後の相談会などで,やはり多くお聞きするのは遺言の作り方です。
ご夫婦で互いに相続させる内容についての注意点などよくお伝えすることの外,経営者の場合,(非上場)株式を誰に継がせるべきか,場合によっては,推定相続人ではない第三者への遺贈が経営上望ましいもの,さらにもしものことの前の段階,認知症発症後のことに備え,家族信託により株式を信託する必要性がありそうな事案等,多岐にわたります。
遺言代用信託を含む家族信託については,最近よく耳にされることが多いかと思います。信託の設計が雑だと後で立ち往生することになるため,より丁寧な説明が必要となりますが,ここまでくると無料相談の域を超えてくるため,もどかしい思いをしており,ゆっくりとお話しできる場を設ける準備をしております。
今年は短い夏休みとなるところも多いでしょう。当職らもどうぶつの森だけ一生懸命な子どもにだましだまし宿題をさせる日が始まります。

短い夏休みですが,ぜひ皆さん楽しい思い出を作ってください!
(まさか一年後の夏休みがこんなことになろうとは。)
吉岡です。こんにちは。
この土日,あと少しに迫った相続法改正セミナーの内容確認を主に行っていました。少し時間ができたので,「千と千尋の神隠し」を子どもと観ようとしたのですが,やはりそこまでの時間はとれないので,主題歌だけでも聴こうとAmazonで二人で聴きました。
亡司法試験予備校通信事業のキャッチコピーを思い出してしまう曲名ですが,実際に映画が放映された当時,(旧)司法試験の天王山,論文試験の直前のころで,映画のおまけ(コインか何か)つきのコーヒーをコンビニで買っては迫る決戦のために徹夜で勉強していたことを思い出します。落ちましたけど。
これまでメロディーだけなんとなく聞いていた主題歌ですが,ちゃんと聞いてみると鳥肌が立つ歌詞でして,最近の諦観にも似た想いと見事に重なり,聴きながら涙を流してしまいました。
美しい歌詞です。丁寧に生き,素直に死んでゆく。子供も何か感じたようですが,大人になるまでに何度も聞いて,生きることの醜さと美しさを自分なりに感じてほしいと思います。
