吉岡です。こんにちは。

娘の成長を感じた母の日から約1か月,今度は当職の番。
保育園児のころ,家族の絵を書きましょうの課題でウサギより小さく書かれてそれなりに傷ついたものの,それでも父親として頑張ってきました。
お父さん,おてがみ書いたよ。
目をつぶって。
……お父さん,目をつぶりたいけど涙で目が閉じられないよ。娘よ,父の背中を頑張りを見て小さい体でお父さんの大きさを感じていたか。よしよし,なんでもほしいもの買ってやるぞ。

そっちの大きい方かぃ。
こんにちは。事務局Dです。
あっという間に6月も中旬となり,気付けば今年の折り返し地点を迎えました。
…と同時に,私事ではございますが,人生80年の折り返し地点となる節目の年を迎えました。
子どもの頃に思い描いていた大人の女性像とは大きくかけ離れた仕上がりとなり,理想と現実のギャップを埋める糸口が見つからないまま今日を迎えています…。
ですが,仕事に家事に育児に,忙しくも充実した毎日は,居心地のいい環境で有意義な時間を過ごしていることを実感させてくれます。
中学生の頃,たまたまバス停で横に座った70代くらいの男性と世間話をしていたときに教えてもらった言葉があります。
「理想を失うと人は老いる」
年齢を重ねていくと視野が狭くなり,その狭い世界の中だけで自身の限界を定めながら人は楽に生きようとする。
こうなりたい,あんなことをしてみたいと別世界に行くことを恐れるようでは,そこでその人の成長は止まってしまう。
諦めることを早々に覚えてはだめだよと。
今この年齢になって身に染みる言葉です。
折り返しを過ぎれば人生下り坂と言いますが,好奇心や探求心を忘れず,背筋を伸ばして上向きに進んでいければと思います。
天に向かって凛とたたずむその姿に,理想の未来像が重なります。
(世羅郡せら公園にあるアスパラジグザグ棒です!)
吉岡です。こんにちは。
岡山市にて交通事故出張相談を数件ご依頼いただき,また岡山大学で呼吸器科,泌尿器科,整形外科と医師面談をしてきました。

さしもの晴れの国も梅雨には勝てないようで滞在中はほぼ雨模様,滞在中は盛り場アモーレすることもなく粛々と部屋で起案等をしておりました。本当です。
発砲事件があったせいか巡回する警察車両も多く感じました。

この「出合頭!」の表示は,規制標示及び指示標示ではなく道路標示には当たりません。道路標識,区画線及び道路標示に関する命令(昭和35年総理府・建設省令第3号),道路交通法施行規則(昭和35年総理府令第60号),災害対策基本法施行規則(昭和37年総理府令第52号),大規模地震対策特別措置法施行規則(昭和54年総理府令第38号)等に定められたもの以外の看板表示等で交通の安全と円滑を図るために設置される法定外表示等に当たります。
法定外表示等が無秩序に設置されると法定の道路標識等の整備効果を低下させる可能性があり,また一定の効果の認められるものについては設置様式の統一を図り適正な交通管理に資する必要があることから警察庁から法定外表示等の設置指針について通達が出されています(警察庁丁規発第7号)。
以上要するに,交差点の通行には十分お気を付けください。
吉岡です。こんにちは。
蛙の大合唱に迎えられ,久しぶりに柳井に帰ってきました。
もともと在野の人間なので,かえりなんいざといっても単に地元に帰って早く子供と遊びたいくらい意味しかありませんが,住み慣れたところがあるだけでもかたじけないことだと最近よく感じます。
一年で一番爽やかなGW明けの5月が過ぎ,蒸し暑さがちょっと辛い時期ですが,雨音を聴きながら眠りにつくのもちょっとした楽しみです。
寝冷えにはお気を付けください。
