吉岡です。こんにちは。
昨日は11月29日,いい肉の日。
奇しくも当事務所では,広島事務所開設に伴い新しく加わる田奥明生弁護士(現時点では司法修習生)の歓迎会を兼ねて,ご存じ柳井で焼肉といえばここ焼き肉新栄さんにて,事務所構成員とお世話になっている行政書士の桑原先生のご家族とで慰労会をしてきました。

いい煙夢気分

17時50分開宴19時20分終宴。飲み物,お茶時々ノンアル。2次会なし。徹底的に食べて終わり。
総員スタミナ補強しました。今年いっぱいラストスパートでご依頼者のために一同頑張ります!(年明けもスタートダッシュで頑張ります)
こんにちは。この度、11月から柳井事務所に勤務することとなりました事務局のOです。
何分初めてのことばかりで、皆様にご指導いただくこともあるかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
先日、岩国市にある「福元」さんで歓迎会を開いていただきました。フグのフルコースは初めていただきました。
どのお料理もとてもおいしく、事務所の皆さんは気さくな方ばかりで楽しい時間を過ごさせていただきました。
温かく迎えていただき、一日も早く仕事を覚えてお役に立たせて頂けるよう努力していきたいと思います。
事務所一同,ご依頼の方の想いを分かち合い,適正・迅速な解決を目指して頑張ります。事務局O含め今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(吉岡)
吉岡です。こんにちは。
土曜日は,広島市にて広島県リハビリテーション講習会実行委員会さま主催,NPO法人高次脳機能障害サポートネットひろしまさま協力の高次脳機能障害研修会へ。
日頃からお世話になっている行政書士の桑原陽子先生のご紹介でこの研修会の存在を知り,現在係属中の高次脳機能障害の案件への理解を深めようと思い参加させていただきました。講演や対談はもちろんのこと,広島でご活躍の行政書士の先生や社会保険労務士の先生ともお話させていただくことができ,大変貴重な機会でした。
講演は,イラストレーター柴本礼先生による「高次脳機能障害の夫とともに」~本を出して見えてきたこと~
ご主人がくも膜下出血から高次脳機能障害になられ,ご本人の様子やご家族のサポート,辛かったことや喜びを感じられたこと,行政などへの要望などをご自身の体験からお話しいただきました。これまで約9年間,大変なご経験をされながらご主人をサポートされ続けてこられたのは家族愛や助け合いの精神,そしてそれらを裏付けとしたユーモアの心が大切であることがひしひしと伝わってきました。それだけに,サポートするご家族が亡くなった後のご本人のサポートは社会一般の高次脳機能障害への理解の浸透(症状への理解と助け合いのこころ)無くしては難しい問題です。

副題にもなっていますが,柴本先生はご主人が高次脳機能障害になられてからの日々の出来事を分かりやすいコミックにされ,「日々コウジ中」と「続・日々コウジ中」の2冊を出版されています(柴本礼先生のブログはこちら)。高次脳機能障害のイメージは一般的には分かりづらいと思いますが,この2冊には日々のご本人の様子や官公庁,保険会社とのやり取り,家族会や医療関係者との触れ合いなど一つ一つイラスト入りで書かれており,一般の方も確実に理解が深まります。


(サインをいただきました。「つながろう!」「ユーモアを大切に!」感じ入るお言葉です。)
講演の後は,広島県健康福祉局の方による広島県における高次脳機能障害対策の現状報告を経て,交通事故によりご主人が高次脳機能障害になられたサポートネットひろしまスタッフの方と柴本先生との対談でした。高次脳機能障害となった原因に違いはあれ,やはりお二人とも最愛のご主人が高次脳機能障害になられても家族の仲の良さで支えあっておられることがつたわりました。また,働き世代の高次脳機能障害の方の就労の大切さや,就業の際のトレーニング方法として試行錯誤(トライアンドエラー)ではなく,エラーレストレーニングによることなど障害の内容に応じた就業サポートがなされていることなども紹介されました。
柴本礼先生のお話によると,日本には約50万人の高次脳機能障害の方がおられ,そのうち約20万人は自身が高次脳機能障害であることを分かっており,残りの30万人は自身が高次脳機能障害であることを分かっておられないとのことです。これまでは,弁護士として交通事故に基づく損害賠償というごく限られた関与でしかありませんでしたが,この講演を機会により広い視点で高次脳機能障害案件へ関与できるようになれればと思います。
吉岡です。こんにちは。

答えを探しに東へ西へ
金曜日は岡山大学病院のペインクリニックの権威の下へ面談に行ってきました。

神経ブロック注射などの効果が高いことで有名で各地から受診に来られています。
患者さまの痛みそれ自体はカタチにはできませんが,主治医の先生には大変丁寧にご対応いただいたほか,通常のブロック注射よりも効果が長持ちする高周波熱凝固法についてもご説明くださり,痛みの治療について勉強させていただきました。ご依頼者は大変つらい思いをされておられ,なんとか適切な等級を獲得したいです。
面談終了後は鉄っちゃんアイテム(駅名ミント)ゲットして明日の高次脳機能障害講演会にそなえ,広島へ。

(吉岡海底駅Ver.無いかな)
吉岡です。こんにちは。
産休に入った事務局Yに代わり,今日から事務局Oが柳井事務所で皆さまのお世話になります。
事務局Oは前職でグリーン車(東海道新幹線)でのパーサーや車掌業務に携わっており,ご依頼者の方々へのより細やかな心配りをさせていただければと思っています。後日また本人よりご挨拶をさせていただきます。
さて,私は今日,刑事事件で検察側証人の反対尋問をしました。
想定していた供述とかなり違う部分が出てきて事前に用意していたものはあまり役に立たなかったのですが,意外と自然体で対処できたように思えます(反対尋問の質は別。)。尋問をしているとどんどん気分が高揚してくるのですが,肝心の内容が要点を絞り切れずに,裁判官の鋭い補充尋問で尋問終了。経験値は上がりましたが,もっと流れるように,聞き手の頭にすんなり入ってくるような尋問をしなければなりません。

(遮へい措置初体験。モウイイデショウ)
吉岡です。こんにちは。
今日は柳井(刑事)→和木(刑事)→周南(刑事)→岩国(ようやく事故)と一日外回り。刑事無双。
和木と周南が入れ替わるだけで1時間半は時短可能なんですけどね。が,サービス業ですからそうもいっておられません。
被疑者国選で複数の被害者のもとへお詫びに行き示談書をかわして無事起訴猶予をもらうことができ,一安心。
なんだかんだで起訴猶予のときの頑張った感は冥利に尽きるものです。
さて,ひととおり片づけた後はお二人の被害者の方,頸椎捻挫の症状固定と大腿骨骨折について症状固定前のDr.の所見をいただきに岩国医師会病院へ。大腿骨骨折の案件は予後の予測について,こちらが想定していない可能性をお話しいただき大きな収穫。症状固定の戦略などもう一度方針を検討しなおすことにしました。

(気付けば夕方。40過ぎると一日矢の如く。)
夕ご飯食べてもう一仕事頑張ります。
吉岡です。こんにちは。
山口家裁周南支部での遺産分割調停がなんとか終結し,帰路についています。

(徳山へ行ったら下松上りSAの串団子を買って帰らないと子供に怒られます)
相続を争族にしない。とは使い古された言葉ですが,争いになると本当に大変です。
弁護士はあくまで法的な観点で調停などに向き合いますが,今まで仲が良かった家族同士がちょっとした掛け違いで骨肉の争いとなる様子はやはり忍びないものです。話し合いの場でもある調停手続きでなんとか最低限のダメージで終わらせようといつも頑張りますが,遺言さえあればと思うこともあります。遺言(特に公正証書遺言)を作成するなど,遺されたご家族にご自身の想いをしっかり伝える準備はぜひしていただきたいと思います。
吉岡です。こんにちは。
とある国選弁護の刑事事件について文献を探しに遥々往復3時間かけて広島大学東千田図書館にお邪魔してきました。

(司法浪人時代よく通った明大和泉図書館,日大文理学部図書館を思い出して涙ほろり)
学術書はもちろん,実務関係の書類,ジュリスト,判例タイムズ,論文集と汗牛充棟。
近くにあればどれだけ仕事が捗ることか(言い訳)。一零細事務所にこんな資料があるわk(同)。
約1時間半ほど文献を探し,なんとかヒントになりそうなものを探すことができました。
これだけの施設を学外者に解放されている広島大学関係者の方々に心から感謝します。ありがとうございました。
吉岡です。こんにちは。
交通事故の被害者の方からお話をいただき出張相談に伺いました。
といっても遠方ではなく岩国市内ですが,事故により歩行に困難をきたされており,女性事務局員とご自宅へお邪魔させていただきました。
裁判基準での賠償金請求や後遺障害等級などについてご説明差し上げ,今後の打ち合わせについてもご自宅で行うことにさせていただき,失礼させていただきました。
交通事故出張相談は,ご自宅の他,法律相談に相応しい場所であればどこにでもお伺いしております。女性事務局員も同行いたしますので,女性の方もご安心ください。出張相談料は山口県や近隣の都市では無料です(遠方の方はお問い合わせください。弁護士費用特約が付保されていれば,特約を使用でき出張相談費用がまかなえる場合があります。)。当事務所では出張相談をお気軽にご利用いただいておりますので,ぜひお問い合わせください。

(岩国市役所前事務所からの眺望)
こんにちは,事務局Dです。
先々週の金曜日にさくら亭で行われた,産休に入られる事務局Yさんのお疲れさま会☆
今回はそのときにいただいた料理の数々を紹介したいと思います。
庭園に面した個室に案内され,落ち着いた和の空間で和洋折衷のフルコースを頂きました。
前菜から見て楽しい,食して嬉しい絶品料理が続きます。
特に松茸の土瓶蒸しは,これでもか!というほどの松茸が入っていて,旬の松茸の香り・食感を存分に楽しむことができました。
ぷりぷりの伊勢海老に肉汁たっぷりの柔らかいステーキ,最後のデザートまで美味しくいただき,秋の味覚をお腹いっぱい堪能させていただきました!
敷地の奥にはcafeがあるようなので,こちらにもいつか行ってみたいと思います。