私のライフワーク

2019.09.24 |

こんにちは。
6月より岩国市役所前事務所で勤務させていただいております、事務局Wです。先日、岩国の住民となりました。一日も早く皆様のお役にたてるよう努めて参ります。
さて、私はずいぶん昔、自称音楽家を名乗っていた時期があり、現在も年に数回ミュージカルやオペラの伴奏をしております。使用する楽器は電子オルガンで(エレク〇ーンは商標登録名です。)、2~3台を使ってオーケストラすべての楽器の音を奏で、歌い手さんのお手伝いをしています。ひとつの舞台を仕上げるのに約半年から1年の期間を要し、今は来年1月のステージのお稽古が行われています。本番は表舞台に立つことはあまりなく、オーケストラピット(通称オケピ)という穴蔵の中で演奏します。
毎回膨大な曲数のアレンジと練習が辛くて、もう二度と引き受けない、やめてやる!と泣きながら準備をするのですが、終わった瞬間、またやってもいいかなと不思議と笑顔がこぼれます。「拍手」という魔法にかかってしまうのでしょうね。
お仕事も演奏同様、笑顔で終われるよう全力で取り組みます。
温かく見守ってください。よろしくお願い致します。

はじめまして

2019.09.14 |

はじめまして。

4月より岩国市役所前事務所で勤務させて頂いております、事務局のHです。
皆様のお役に立てるよう、日々精進して参りますので、よろしくお願いいたします。

さて、私事ですが、2児の母をしております。下の子はイヤイヤ期に突入し、まだ話せる言葉は少ないのですが、「イヤ!」だけははっきりと言えるようになりました。
朝の登園前などにこの「イヤイヤ」が発動すると、親は「イライラ」です。
日々の生活の一コマで、忍耐力を鍛える…。「子育て」をしながら親も成長中です。まさに子供たちに「親育て」してもらっていると感じています。

といいましても、子供の成長には敵いません。日々驚かされることばかりです。
子供の成長に負けないよう、私も母として、人間として、一緒に成長していけたらと思っています。

9月の中頃になりましたが、まだまだ夏空が広がっていますね。
これから寒暖差が激しくなりますので、皆様体調にはくれぐれもお気をつけくだ
さいませ。

母は偉大なり

2018.01.11 |

事務局Dです。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年の三が日は,ここ岩国ではお天気が続き,清々しい新年となりました。
我が家は毎年恒例,元旦早朝から焦っておせちを作り始めるという慌ただしい幕開けとなりましたが,初日の出を横目に見ながら,ふと昨年目に留まったコラムを思い出しました。

 

話題になっているツイートの投稿内容について書かれたものだったのですが,そのツイート内容が「自分の胃を満たせばいい人と他人の胃を満たさないといけない人は別の星で生きているくらいものの見え方が違う」というもの。
この記事を読んだときに,骨の髄の髄まで衝撃を受けたことを覚えています。

 

例えば夕日。
私は夕日を見ると「綺麗だな」と思うと同時に「晩御飯は何を作ろうかな」と,今晩の献立や食材の不足はないか考え始めるわけです。
他人の胃を満たさないといけない者にとってはごく当たり前の思考なのですが,確かに独身のころは夕日を見ても晩御飯の心配をしたことはなかったなと。
実家で生活をしていた頃は,家に帰ってご飯が用意されていることを当たり前のように感じていましたが,母と同じ立場になった今,毎日違う献立を帰宅時間に合わせて準備してくれていた母の偉大さに頭が下がる思いでいっぱいになりました。

 

さて,母とは違いすぐに音を上げる私はというと,初日の出が昇りきるまでにおせちを完成しなければ,とせかせか準備を進めるうちに,私だってお正月くらい昇る朝日や暮れゆく夕日をゆっくり眺めたい!との思いが強くなり,さっそく西日本有数の名所といわれている笠戸島の美しい夕日を見に行き,上げ膳据え膳の食事を堪能してきました。
海面を茜色に染める夕日はただただ綺麗で,のんびりと眺めているだけで心も身体もリセットです。

 

さぁ,今年も残り354日。
朝日夕日を眺めながら毎日の食事作りに励みたいと思います!

ジブリご飯

2017.03.16 |

こんにちは。事務局Dです。
WBCで侍ジャパンが6連勝という快進撃を繰り広げている中,半年前の夏バテで減少したはずの私の体重も,冬の寒さで引きこもり暴飲暴食を繰り返した結果リバウンドへの快進撃を続けています。
なんか,,なんかなぁ,,,
と朝ドラ風に構想を練ってみましたが,運動嫌いの出不精な私にいい案は浮かぶはずもなく,ひとまず週に1日を「粗食の日」と決め,家族も巻き込みいざスタートです。
ただ,質素な食事を摂ることは逆にストレスが溜まり,巡って過食へ繋がることは過去の経験上重々承知していますので,粗食を楽しむことは出来ないかなと考えて思いついたのがジブリご飯。
ジブリ映画にでてくる食事はどれもこれも美味しそうですが,そのなかで和食メニューを中心に真似て作ってみようと思い立ち,まずは品数も少ないお弁当を再現してみることにしました。
↓ これに出てくる

↑ これを真似ると 

↓ こうなります。
予想以上に質素です!
でもなんだか楽しい!!
意外とご飯の量が多く食事制限できているかは微妙ですが,娘たちと映画を楽しみながら美味しく頂きました ♪

正午だよ!全員集合!

2016.12.29 |

こんにちは。事務局Zです。
今年も残りわずかとなりましたが,皆様今年はどのような一年でしたでしょうか。
あさかぜ法律事務所では,先日,事務局全員集合でランチに行きました。
現在は事務所も4箇所に増え,(特に府中事務所は遠く)事務局全員が集合することも難しくなりましたが,おなじあさかぜ法律事務所の事務局として一致団結をはかるために大切なイベントです。
ランチでは,事務局長が音頭を取りながら,それぞれの事務所の状況や仕事の進め方などの情報を交換することは勿論のこと,その他プライベートな話も盛りだくさんであっという間の2時間でした!
しかし,女子が集まると話は尽きないため,誰かが時間管理をしなければ大変なことになってしまいます・・。ランチからそのままオヤツに突入・・なんてことになっては胸を張って事務所に帰ることができないため,頂いた2時間の間でいかに喋るか。
なかなか必死です。
次回の開催はいつになるか分かりませんが,次の事務局全員集合ランチが楽しみです!

25年ぶりの挑戦

2016.10.11 |

こんにちは。事務局Dです。

10月に入り暑さも一段落し,ますます秋めいてきました。
秋といえば,読書の秋やスポーツの秋など色々な楽しみが多く,新しいことを始めるにも最適の季節と言われています。
私も何か始めてみようかな,と思っていた矢先,娘からの挑戦状が届きました。

今年のピアノ発表会はママと連弾するって決めた!
先生もいいよって言って,もう曲も決まった!
...というもの。

そのようなわけで,25年ぶりにピアノ発表会へ出ることが決まりました。

以前ピアニスト脳を分析した本の中で,ピアノは自転車と同じで一度覚えるといくつになっても運動の記憶として脳に蓄えられている,と読んだことがあり,少し練習をすれば勘が戻るだろうと軽い気持ちで引き受けましたが,私にはなかなか戻ってこず。
毎日練習を続けていますが,明らかに娘の上達の方が早いので,娘が寝静まった後に夜な夜なピアノと向き合い,なんとか親の威厳を保っています。

発表会まで約1カ月,本番までのレッスンも残り少ないので,発表会で25年ぶりの達成感が味わえるよう,練習に励みたいと思います。

image2

夏の風物詩

2016.08.04 |

こんにちは。事務局Zです。
蝉の鳴き声が大きくなり,厳しい暑さが続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

我が家で金魚すくいをきっかけに,昨年から飼育を始めた金魚。
飼育から1年が過ぎ,3匹が元気に水槽で泳いでいましたが,昨日,今年初の金魚すくいで新たに6匹が仲間入りしました。
3匹だけを飼育していた時から,大きくなったなとは感じていましたが,今年の金魚を水槽に入れた時に大きさの違いにビックリしました!

IMG_0086

写真では少しわかりずらいかもしれませんが,大きさは約5倍程度。

金魚にもそれぞれ個性があり,餌を食べた瞬間直立不動で静止する金魚や,気を抜くと横になる金魚,小心者の金魚もいます。(私が見る限り)
新たな仲間と共に,長く生きてくれることを願っています。

上を向いて歩こう

2016.06.17 |

こんにちは。事務局Dです。

 

あっという間に6月も中旬となり,気付けば今年の折り返し地点を迎えました。
…と同時に,私事ではございますが,人生80年の折り返し地点となる節目の年を迎えました。
子どもの頃に思い描いていた大人の女性像とは大きくかけ離れた仕上がりとなり,理想と現実のギャップを埋める糸口が見つからないまま今日を迎えています…。
ですが,仕事に家事に育児に,忙しくも充実した毎日は,居心地のいい環境で有意義な時間を過ごしていることを実感させてくれます。

 

中学生の頃,たまたまバス停で横に座った70代くらいの男性と世間話をしていたときに教えてもらった言葉があります。

 

「理想を失うと人は老いる」

 

年齢を重ねていくと視野が狭くなり,その狭い世界の中だけで自身の限界を定めながら人は楽に生きようとする。
こうなりたい,あんなことをしてみたいと別世界に行くことを恐れるようでは,そこでその人の成長は止まってしまう。
諦めることを早々に覚えてはだめだよと。

 

今この年齢になって身に染みる言葉です。

 

sera
折り返しを過ぎれば人生下り坂と言いますが,好奇心や探求心を忘れず,背筋を伸ばして上向きに進んでいければと思います。
天に向かって凛とたたずむその姿に,理想の未来像が重なります。
(世羅郡せら公園にあるアスパラジグザグ棒です!)

開幕2日目

2016.03.30 |

こんにちは。事務局Zです。
近所の公園にある桜の木では,すでに花が咲きかけているものもありました。
蕾もかなり膨らみ,お花見の日も近いですね。
先日,待ちに待ったプロ野球が開幕しました。
毎年球場へ足を運ぶのですが,今シーズンは早くも開幕2日目,先発黒田投手の試合を観戦に行きました。
今回は初のスポーツバーでの観戦。
グラウンドの土と目線が同じ高さ,という不思議な視点からの応援でした。
1459314406777
気候も良し
周りの皆さんの雰囲気も良し
おまけにカープも逆転
となれば,片手に握ったドリンクが進むこと間違い無く,気が付けば4回で3杯がカラに。
まだまだこれからですが,今年のカープに期待です!

笑門来福

2016.01.05 |

こんにちは,事務局Dです。

 
新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年の三が日はいいお天気が続き,岩国は穏やかなお正月を迎えました。
天気は穏やかでしたが,大晦日の宴会後,ほろ酔い気分で幸せな眠りについた私は,年明け早々夜が明ける前からおせちにお雑煮に,正月料理の準備で慌ただしい元旦を迎えることになってしまいました。
焦げるお餅,塩抜きを忘れていた数の子,スイッチの押し忘れで水に浸ったままのお米と小豆…などなど,私が焦って失敗を繰り返すたびに娘たちは大笑い。
気を取り直して初日の出を拝もうとバルコニーに出てみたものの,遠くに建つ3棟のマンションに阻まれ待てど暮らせど出てこないお天道様に,これまた娘たちは大笑い。
事前準備を全くしなかった自分に反省しきりな元旦でしたが,失敗やハプニングを笑い飛ばしてくれる娘たちの笑顔は私にも伝染し,「なんとかなるさ〜」とポジティブな気分にさせてくれました。
気を取り直して,マンションから覗いた初日の出を写真に撮ってみたところ,偶然にも岩国錦帯橋空港の今年初フライトが写り込んでいて大興奮

 

今年もいいスタートをきることができそうです!
1
無料相談ご希望の方はこちらから 電話番号:0820-25-3355 受付時間:平日・土日祝とも 9:00~21:00 メールでお問い合わせ

アーカイブ

リンク

あさかぜ法律事務所

出張相談のご案内

弁護士出張相談をご利用ください。柳井市・岩国市・周南市・光市エリア